本文へスキップ

稚内珪藻土(稚内珪藻頁岩)を利用した、調湿・消臭機能材料の製造販売を行っています。

TEL. 0166-61-4741

〒070-8005 北海道旭川市神楽5条3丁目2−4

FAQFAQ

問合せ情報(FAQ)



1,珪藻頁岩や珪藻土について

Q1-1.どうして塗り壁材やタイルに、珪藻頁岩や、珪藻土を使用したり配合するのですか?

A.珪藻頁岩や珪藻土は極めて小さな穴(細孔)を持っている天然多孔質鉱物です。
この細孔が湿気を吸ったり放したりする事による、調湿性能がある為、内装建材に使用すると室内の湿度を調湿し、結露の防止、それに伴うカビ・ダニの発生を抑える働きをします。
つまり、建材に吸放湿機能と云う呼吸性能を与える為に珪藻土を配合しています。

Q1-2.珪藻頁岩や珪藻土だけで固まるのですか?

A.珪藻頁岩だけでは固まりは難く、製品化が難しい場合があります。
その為、製品化する場合は“つなぎ”の様な物、又は接着剤の様な役割をする物を配合し製品化します。
例えば、粘土もその一つです。
粘土は自然の物で水に良く溶けて分散し、乾燥すると固まります。
その他に、石灰やツノマタ、膠などがあります。
弊社では、調湿性能を妨げる化学系接着剤である、アクリル剤等は使用していません。
尚、石川県・秋田県産の一般珪藻土では粘土成分が多く含まれてる物もありますので、固まる物もあります。
石川県の能登珪藻土は粘土成分が多い為、そのままくりぬいて七輪を製造していました。

Q1-3.珪藻頁岩や珪藻土は、建材の他に何に利用されていますか?

A.珪藻頁岩は宗谷地方では路盤材として利用されています。
多いときで、年間3万立方メートル程利用されていました。
珪藻土はダイナマイトや七輪、濾過材として利用さています。
昔、ノーベル賞の名前で知られるノーベルが、ニトログリセリンを珪藻土に浸透させ作ったのがダイナマイトです。
僅かな振動でも爆発するニトログリセリンを扱い安くした事から、産業発展に貢献したとされています。
現在、最も利用量が多いのは濾過助剤で、ビール工場でビール酵母の濾過等に使用されています。
     

Q1-4.白い珪藻土がありますが、稚内珪藻土は白くできないのですか?

A.白い珪藻土は主に濾過材として製造された物で、炭酸ナトリウム等のアルカリ物質を少量配合して1100〜1200度で焼成した物です。
その為、珪藻土の粉末粒子の表面がガラス化しており、調湿材としては使えません。
何故がガラス化するか?と言いますと、ろ過材として使用する場合、主にビール等の食料品に対して使われます。
その場合、食品添加物としての、食品に使用する為の安全性に関します基準を守る必要が有ります。
珪藻土は、その成分に鉄分等の微量金属成分が含まれます。
ガラス化する事で、微量金属成分が溶け出無い様に加工する事で、食品添加物として使用できるのです。
例えば、鉄分が溶け出ると、ビールの味が変わります。もしかすると、血液の様に鉄の様な味がするかもしれません。
もともと製品の使用目的が濾過材ですから、建材に使用する為の自然調湿機能とは異なります。
稚内珪藻土でも1200℃以上の高い温度で焼くと、自然呼吸機能が無くなります。

どうしても白くしたい場合は酸で処理をすると、中の成分中の鉄分等の金属成分が融け出て白ぽっくなります。
     

Q1-5.調湿建材の選び方はどうの様にしたらよいですか?

A.調湿建材を選ぶ時は、どのお部屋に施工するかのイメージをまずは持って下さい。
そのお部屋に合った物を使うと良いでしょう。

タイルは、貼るだけなので施工が簡単です。

塗り壁は、コテの使い方でいろいろなテクスチャーやデザインが楽しめます。

しかし、共通している事は、
化学系の接着剤が入っている物の様に、調湿をする為の自然呼吸性能が悪い物は止めた方がよいでしょう。
化学系の接着剤は、調湿機能の呼吸を止めますし、火災の場合に加熱されると有毒ガスが発生します。

機能性の面では、どこの珪藻土使用しいるか、どの位の割合で配合されいるかでほぼ決まります。
調湿機能が低いと、すぐ飽和状態になり、結露する事が多いです。
そうなると、カビが発生します。
粘土系が主な配合材になりますと、粘土は酸性系土壌のためカビが発生し易くなります。
漆喰、ドロマイトは強アルカリの為、カビの発生が非常に少ないです。

また、ぽろぽろと崩れる物や擦れると服に付くなど、そうなると壁自体がホコリなどの問題になり、お薦めできません。
実際のサンプルを手で触れてみて、確認する事も重要です。

もちろんコストもお客様にとっては重要です。
ただし、安ければ良いと言う事だけでは良い物は入手できません。

製品の製造会社に情報を求めて、その答えを比較する事も良い方法です。
機能性、デザイン性、コスト、耐久性などを総合的に検討し、ご満足できる物をご選択して下さい。
     

2,製品関連

Q2-1.「豊ヘルス」は熱に対して大丈夫なのですか?

A.「豊ヘルス」はセラミックス、つまり焼き物です。
800度以上の温度で焼成して作っていますので、耐熱性もありまた不燃材です。
もともと、「豊ヘルス」の原料である珪藻頁岩は天然鉱物:岩石ですので、炭の様に燃える心配はありません。
これは、「豊ヘルス」だけではなく「豊ドライ」「豊サンド」「豊シリカ」でも同じです。

Q2-2.調湿機能量とは何ですか?

A.性能グラフに出ています調湿機能量とは、産業技術総合研究所との共同研究や、弊社で測定しましたデータです。
この機能量とは、人間で例えますと肺活量を示している様な数値で、その製品の呼吸量:性能を示しています。
弊社では、開発の段階から、気温25度 湿度90%RH〜50%RHでの測定によりこの数値:調湿機能量(呼吸量)を測定しています。
一度、完全に乾燥させます。
その後、気温25度での、湿度90%RHを24時間で吸湿させて、次に湿度50%RHで放湿させ、その差を機能量としています。
単位はタイル等の成型品又は塗り壁では< g / u > 1u(面積)当たりの呼吸量を示しています。
粉体や、粒などの場合は< wet % >  1g当たりの呼吸率を示しています。    

Q2-3.「豊ヘルス」の施工は簡単ですか?

A.タイルですから最初は難しいと考える方が多いかもしれません。
でも、タイルだから、もう形になっている訳です。
貼れば、もう終わりです。
しかし、安全な接着剤を使用して施工しないと、せっかくの天然素材が無駄になってしまいします。
詳しい施工方法は下記をクリックしてください。

「豊ヘルス」施工要領書(詳細版)

Q2-4.「豊ヘルス」はリフォームでも施工できますか?
      クロスの上に直接貼れますか?

A.「豊ヘルス」はリフォームでも施工する事が出来ます。
ただし、タイルを貼る下地の状態がボロボロだと下地の交換からお願いします。
下地に施工上の支障がなければそのまま施工できます。

クロスの上に直接貼る場合には、タイルを貼る面の範囲を先に決めて、その場所に“タッカー”で補強してください。
タイルを貼ると重量が掛かりますので、クロスだけの接着強度だけでは剥がれる恐れがあります。
“タッカー”で補強してからであれば、クロスの上から直接貼る事が出来ます。
こうする事で、ゴミも出ず、施工期間が短縮できます。

また、脱衣場の様なビニールクロスの場合、接着剤との相性が悪い場合が考えられますので、その場合、薄手のベニヤ板を捨て貼りしてください。
その上からの施工をお願いします。

Q2-5.カビが有る所に使えますか?

A.カビが既に発生している処は、カビを取り除いてからご使用下さい。
カビが既にある所にご使用頂きましても、カビを無くす、滅する効果は有りません。
調湿建材は、カビの発生を抑制する物です。

Q2-6.重金属吸着するのは本当ですか?

A.重金属の一つでカドミウムがあります。
試験では、カドミウムを吸着し、出す事はありませんでした。
保持はしますが、分解は致しません。
しかしながら、他の重金属では試験を行っていません。
仮に他の重金属を吸着しましても、生活空間に重金属が有ること自体、絶対に有ってはならない事です。


Q2-7.製品は、細菌類の殺菌をしますか?

A.大腸菌、黄色ブドウ球菌、レジオネラ菌の吸着試験では、稚内珪藻頁岩の粒子が細かい程に吸着する事で低減する事はできます。
その為に、状況に応じた使用が必要です。
又、稚内珪藻頁岩は、吸着性能に優れているのは確かですが、それだけに頼るのは危険です。
他の材料と複合させて効果を高める等、工夫が必要です。

例えば、稚内珪藻頁岩は酸性土壌です。
その為、稚内珪藻頁岩自体にカビが発生しやすい性質でもあります。
よって、消石灰などのアルカリ物質と併用する事で、カビが生え難くなります。

それぞれの長所と短所を使い分ける事が重要です。

Q2-8.「稚内珪藻壁」はリフォームでも使用できますか?

A.「稚内珪藻壁」:塗壁材はリフォームでもご使用頂けます。
ただし、次の点でご注意とご確認をお願い致します。
詳細は、工務店、建築士にご相談を頂けましてご確認を頂けます様お願い致します。

 1、建築地が防火地域に指定されているか否か? → 指定の場合、下地から耐火構造にする必要が有ります。
 2、下地が法定防火材であるか? → 法定防火材:コンクリート・セメントモルタル・石膏ボード(12mm厚)
                   コンパネやベニヤ板などの木質系では、防火認定とはなりません。
 
 新築当時の法令による過去の規制と、リフォーム工事をされる規制と異なる場合が有りますので、ご使用されるお客様の火災に対するご安全の為にも、必ずご確認を頂きまして、規制に対応しました下地による塗り付け施工を行って頂きます様お願い致します。


Q2-9.「稚内珪藻壁」は壁紙・クロスの上からでも、塗る事が出来ますか?

A.「稚内珪藻壁」:塗壁材はクロスの上からも、補強及び下地処理を行った上で塗る事は物理的に可能です。
既存の壁紙を利用して塗り付ける場合の下地作成方法を次のリンクに纏めました

既存の壁紙での下地作成方法

ただし、Q2-8と同様に、防火に対する法令規制により施工を行って良いか否かの問題が発生してまいります。
例として、既存の壁紙・クロスの上に仕上塗が出来る仕様で国土交通省により認められている場合、その仕様の範囲内で塗り付ける事が出来ます。
その為には、既存の壁紙・クロスの仕様を確認できる事が必要です。
それ以外の場合、壁紙・クロスを剥がして、場合によりましては下地を法定防火材により施工して頂きましてから塗付け施工を行う事となります。
詳しくは、工務店・建築士にご相談の上、ご確認頂きます様お願い致します。
ご使用されるお客様の火災に対するご安全の為にも、必ずご確認を頂きまして、規制に対応しました下地による塗り付け施工を行って頂きます様お願い致します。

それ以外は、お客様ご自身の責任で施工をお願い致します。弊社では責任は負いません。

Q2-10.「稚内珪藻壁」は放射線物質を吸着しますか?

A.「稚内珪藻壁」:塗壁材による放射線物質の吸着試験は行った事はありませんので、判りません。

ただ、文献では稚内珪藻土の様な珪質頁岩により放射能、ガンマ線の遮蔽効果は有る様ですが、それでも50cm以上の厚さが必要とされている様です。
その為、塗壁材により遮蔽を行う事は非現実的であり、それを目的に施工する事自体に意味がありません。
また、仮に、放射線物質の吸着効果があったと致しましても、それを捨てる場所が問題となります。
現状、除染作業者のマスク一つ捨てる事さえ難しい状態です。
放射能を吸着した物質は放射性廃棄物となる事から、壁材が吸着した場合は、建物の解体工事はおろか、触る事すらできません。
また、内装材が放射線物質を吸着すると、放射線を放射する事になる為、住まわれる方が被ばくする恐れも出てきます。

よって、放射能問題は、建築材料のレベルで、補助的な使用又は解決できるものではありません。

Q2-11.「稚内珪藻壁」<W80S>の施工は簡単ですか?

A.「稚内珪藻壁」<W80S>の施工は簡単です。

施工要領書の通りに下地を作成して頂きまして、加水する水量を守って頂ければ、一般の方でも塗付けが出来る様になっています。
ただ、加水して撹拌混錬を行う時に使用するハンドミキサーが必要になる為に、一般の方では荷が重いかもしれません。
ハンドミキサーはホームセンターでご購入を頂くか、工務店の方にご相談を頂きまして業者の方からお借りする事に成ると思います。
ご不明な点が御座いましたら、お問合せを頂けます様お願い申し上げます。